西方寺

年間行事

歳暮と修正会(せいぼとしゅしょうえ)

いわゆる大晦日から、元旦までの事です。

12月31日の午後9時から、本堂にて歳暮勤行を勤めます。
午後9時半から除夜の鐘をつき始めるので、参加する近所の方や子どもたちと一緒に、お勤めをします。
もちろん、どなたでも参加できます。

除夜の鐘をついているあいだ、住職が前日から作ったぜんざいを食べて頂きます。甘さ控えめです(笑)。

元旦は、早朝5時半から修正会のお勤めです。 
床の間の「松竹梅」住職が生けてます
本尊前。松を中心に生けます
かなり寒いです。防寒着は必須

永代祠堂経会(えいたいしどうきょうえ)

毎年7月の第2日曜日に行います。
2016年は9日に行い、
70人の門信徒の皆様がお参りされました。
夏は爽やかなヒバ、これに限ります
床の間は白菊のみを6本
布教は本山の長谷部さん

報恩講(ほうおんこう)

親鸞聖人ご命日の法要です。
本山では11月23日〜28日にわたって勤められます。
西方寺では毎年11月7日と8日の両日に行います。

<日程>
7日
14:00 逮夜勤行(おたいやごんぎょう)
14:50 法話〜15:30 終了

8日
08:00 晨朝勤行(じんじょうごんぎょう)
※住職と家族だけで勤めます
10:00 満座勤行(まんざごんぎょう) 
11:10 法話
11:50 余興演芸(漫才や大道芸など)
12:20 お斎(精進料理の昼食) 

こんな日程で行っています。
門信徒に限らず、どなたでもお参りいただけます。
いちばん力が入る立花です
20名以上の住職方が出仕されます
2016年の余興は腹話術「ポンちゃん一座」

CONTACT

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP